
⚫︎練習状況
: 2023年4月10日(月) – 6名
: 2023年4月11日(火) – 6名
: 2023年4月12日(水) – 8名
⚫︎ワークアウト
:月曜日 … パワーマックス + ワットバイク + 3本ローラー
:火曜日 … パワーマックス + 3本ローラー
:水曜日 … 固定ローラー + 3本ローラー
⚫︎ 月曜日
📷 2023.04.10
チャレンジロードの振り返りと、次の目標設定。次に何するかが大切。
3本ローラー組は、1歩ずつ成長中。 pic.twitter.com/LcoebYk6tD
— ORCA CYCLING SCHOOL & STUDIO (@k_k_orca) April 10, 2023
チャレンジロードレースの振り返る。どうすれば勝てたのか、どうすれば少しでも良い成績を収めることができたのかを一緒に考える。しょうご選手も良いレースができたと思うけれど、まだ戦える方法があったはず。こういう方法があるよ、というのを伝える。こたろう選手も落車に巻き込まれたと言ってたけどそれも実力。運じゃない。次に繋げてよう。
登坂に苦戦したゆづき選手。バスケが上手くなりたいならバスケの練習をするように、登坂が速くなりたいなら登坂の練習をする。5分間を8割程度の力で登る + 3分間お休みするというのをくりかえす練習をしてくれ。
調子がよさそうというかいり選手。まだ1発がない、強烈な一発が。トラックの200m / 1kmTTの能力向上が急務な気がする、ロード以上に。
まお選手とりつき選手は、2学年違うもののフィットネスは近いものを感じる。さて、二人の武器はなんだろうか。結果を残すために必要な技術を伝えていきたい。
✔︎ Instagram >> 2023.04.10
⚫︎ 火曜日
📷 2023.04.11
詳細 : https://t.co/gqiZRAInoq特異的な体力と基礎的な体力をそれぞれ高めることで、ロードバイクがもっと楽しめるようになる。 pic.twitter.com/BvBEKrtbta
— ORCA CYCLING SCHOOL & STUDIO (@k_k_orca) April 11, 2023
チャレンジロードと伊吹山ヒルクライムに参加したジュニア選手との会話。去年よりも周回数が伸びていることもあり、かなり大変だったと思う。とはいえ、苦手だから、嫌いだから練習しないというのは違う。日本国内のレースは主に登坂の繰り返しが多いので、登れるようにならないといけない。練習あるのみ。
基礎基本を作っているしょうま選手・はるま選手・そう選手の3名に3本ローラーを指導しつつ、終えた後にダンベルデッドリフトや上半身のエクササイズを行う。めっちゃ息切れしてたのを見て、なんとなくだがサーキットトレーニングとかした方がいいんじゃないな?とか思ったりした。
✔︎ Instagram >> 2023.04.11
⚫︎ 水曜日
📷 2023.04.12
詳細 : https://t.co/z5Z09Ze8yU初心者から上級者(?)まで、オンラインも活用しながらトレーニング中。
フラットペダルの少年も、本日2回目の練習。めっちゃ成長してます。 pic.twitter.com/K3DTb74CV6
— ORCA CYCLING SCHOOL & STUDIO (@k_k_orca) April 12, 2023
様々な目的目標の人が集まる水曜日。これからロードバイクに乗り始める人から、トライアスロンに参加される人、トラック種目を頑張る人など幅広い。
本日から指導する中学3年生もやってきた。ちから選手はちゃんと走れるように見えるのだが、なんというか力が抜けている感じがする。体の軸作りから始めると良いかもしれないので、ドリルを教えた。
オンラインと並行して行う大人のフィットネストレーニングも実施。Z7からZ4まで満遍なく刺激する珍しいワークアウトを実施する感じだが、かなりきつそう。本当に大変だと思うが、動きが雑にならないように丁寧に回すようにしましょう!
✔︎ Instagram >> 2023.04.12
⚫︎ まとめ
最近、初心者の中学生や高校生の初心者を指導する。その理由は「乗り方がわからない」とか「速くなりたい」とか色々だ。
また、同じような理由で初心者の大人も指導しているが、なんというか子供よりも大人がロードバイクを学ぶ機会って少ないと感じるような気がする。
大人も「学んでチャレンジしてみたい」と思ってもらえるスクールにしたいな。
来週もまた、よろしくお願いします。