
⚫︎ CM
: プロテイン販売中 >> こちら
⚫︎ 練習状況
: 2023年5月08日(月) – 6名
: 2023年5月09日(火) – 7名
: 2023年5月10日(水) – 8名 ( オンライン4名 )
⚫︎ ワークアウト
:月曜日 … パワーマックス + ワットバイク + 3本ローラー
:火曜日 … パワーマックス + 3本ローラー + 筋トレ
:水曜日 … 固定ローラー + 3本ローラー ( オンライン有 )
⚫︎ 月曜日
📷 2023.05.08
URL : https://t.co/doc2TAqzW3
※ 小学生募集中 (中学生以上もご相談ください)初夏。少年たちの肌が焦げてる。 pic.twitter.com/jhV8w6CuF6
— ORCA CYCLING SCHOOL & STUDIO (@k_k_orca) May 10, 2023
GWの影響で1週間会うことのなかった少年たちと久しぶりに会うが、気のせいかもしれないけれどみんなどんどん肌が黒くなりつつあるような気がする。確実に黒くなっている。健康的な感じがするけれど、ちゃんと日焼け止めなどを塗ること。
実は日焼けも結構ダメージを負う。ストレートに言えば「火傷(やけど)」である。回復に時間がかかるし無駄に疲労が蓄積されるから、こういうところから「無駄に疲れることをしない」ことも大切だということを忘れてはいけない。
そろそろ全日本選手権に照準を合わせるように、去年と同様に暑熱順化を図る。さらに効率化を図るためにパワーマックス・ワットバイクの間も3本ローラー回すようにするといいかもしれない。それぞれの目的目標に合わせて、リードしていきたい。
✔︎ Instagram >> 2023.05.08
⚫︎ 火曜日
📷 2023.05.09
URL : https://t.co/doc2TAq26v#ロードバイク初心者 募集中 ( 小学生もどうぞ🙋♂️ )Get Big , More Big . pic.twitter.com/1edY5tufxf
— ORCA CYCLING SCHOOL & STUDIO (@k_k_orca) May 10, 2023
同じく1週間会わなかった少年たち。GW何して過ごしてたの?と聞いてみると家族で楽しんだり、友達と遊んだりと人それぞれ。でも中には同じスクールに通う選手同士で練習をしたりもしていたらしい。いいね。
同じスクールに通う選手同士であれば、普段から僕がどんなことを言っているのか、ある程度理解してもらえている(と信じた仮定でお話しする)と思うので、より効率的かつ効果的なトレーニングとなるのではないかと考えられる。
GW中のAACAの振り返りをしてみる。参加したけんし選手の話題。今回良い順位だったのは、本人なりのイメージにある程度乗っ取って動けていたからっぽい。正直、今1-3をスプリントで勝つのは正直難しいけど、彼に与えた課題をクリアできれば正直「1-2を走れるレベルではある」と思う。むしろ走って欲しいと思うので、頑張って。
んでもって3本ローラー組の3名。バービージャンプを実施してみる。めっちゃしんどそうだった。なんなら3本ローラーよりしんどそうにしていた。なんで。とは言えど、今は総合的に体を鍛えていく時期だと思うので継続してやろう。
✔︎ Instagram >> 2023.05.09
⚫︎ 水曜日
📷 2023.05.10
URL : https://t.co/Ll1CXCDpBG#ロードバイク初心者 歓迎中子供も大人も初心者も、関係なく楽しんで練習中🙋♂️ pic.twitter.com/OoHsZKhxg0
— ORCA CYCLING SCHOOL & STUDIO (@k_k_orca) May 10, 2023
1名の中学生は学校の体育の授業中に怪我、1名は高校生は体調不良でおやすみとのこと。みんな、怪我と体調不良には気をつけてくれよな!
大人と混じって一緒に練習するちから選手。体重はまだ増えないみたいだが、半年後にとりあえず48kgまでは増えるように食べよう。めっちゃ食べよう。強いやつは「めっちゃ食う」。なんでも食うというより「選んだものをめっちゃ食う」。お米と肉。シンプルに。
大人も頑張る。TTとヒルクライム向けにワークアウトを調整し、実施。オールアウトして形が崩れないように丁寧に動作を作り、動作に対して強度をアジャストしていくようなイメージで実施。
本番も近い方が多いので、頑張りましょう。
✔︎ Instagram >> 2023.05.10
⚫︎まとめ
スクールの体制をどんどん再構築中。新たなるステップを踏むために。
ORCA CYCLING TEAM に所属する選手の中でも一部選手を指導者として育成する段階がやってきた。彼らと共に選手も、団体も成長していこうと思う、いつまでも。
いつまでもチャレンジすることが当団体の理念でもある。それは競技とかスポーツとしての話だけではない。さまざまな方面に言えることである。
6月からまた、大きく動き始めます。