先に始めていたのに後から始めた人に抜かされる現象を考える。

僕の方が先に自転車競技を始めたのに、後から自転車競技を始めた人にどんどん追い抜かれるという経験はないだろうか。

⚫︎ 追い抜かれる現象
: 小学生や中学生の頃は大会で優勝・入賞を繰り返していたのに、高校生や大学生になって他の競技から転向してきた選手に抜かされる。
: 高校生や大学生の頃から始めていたのに、社会人になって他のスポーツから転向してきた選手に抜かされる。
: 社会人になってから先に始めたのに、他のスポーツから転向してきた社会人選手に抜かされる。

これには理由がある。

生活環境における時間確保の問題や、突き詰めれば運動の質の高さなど考えられることが多いが、さまざまな年代やレベルの選手を見ている中で、最も大きな原因の1つに基礎となる行動体力の高さの違いがあると考えられる。

身体的要素における行動体力は、形態・機能と2つに分類されるが、主に機能に原因があることが多い。

一度確認するが、行動体力の機能は以下のように分類される。

⚫︎ 行動体力の機能について
: 筋力 … 筋肉が力を発揮する能力
: 瞬発力 … 爆発的に体を動かす能力
: 持久力 … 体を動かし続ける能力
: 敏捷性 … 動作の素早く動かす能力
: 平衡性 … 身体のバランスを保つ能力
: 協応性 … 動作を組み合わせて動く能力
: 柔軟性 … 筋肉と腱が伸びる能力

自転車競技を継続していると、持久力や平衡性は高まると考えられるが、その他が大きく向上することは少なく、むしろ低下していくことが多い。

例えば、ロードバイクでヒルクライムが早くなろうともスクワットの重量(筋力)が高まるわけではないし、ジャンプ力(爆発力)が高まるわけではない。

足を前後に開く可動域(柔軟性)が高まるわけではないし、バレーボールのジャンプサーブ(協応性)が高まるわけではない。

スポーツパフォーマンスの高さは、こうした行動体力の機能のベースの高さに合わせて各スポーツに必要とされる能力が必要だと考えているが、自転車競技のみを専攻している場合はどこかで限界が来る可能性がある。

リービッヒの最小律という言葉を知っているだろうか。

これはドイツの学者が考案した説で、植物の生長速度や収量は、必要とされる栄養素のうち、与えられた量のもっとも少ないものにのみ影響されるとする説だ。

それをわかりやすく説明しているのがドベネックの樽という図だ。

いくら自転車競技を継続して持久力が高くなったところで、適切な筋力や柔軟性がなければその持久力は生かされずにパフォーマンスの限界が来てしまう。

他のスポーツから転向してきた選手に抜かれるのは、この差が大きいだろうと考えている。

筋力が高ければ、登坂や向かい風のなかでも力強いトルクをかけることができるし、爆発力が高ければスプリントやアタックなど他を寄せ付けぬ程の勢いを手に入れることができる。

柔軟性が高ければ最適なエアロフォームや効率的なペダリングが行えるポジションを取ることができるし、協応性が高ければダンシングやスプリントでのカラダの使い方のバリエーションが広がり力強くまたは楽にバイクを進めることができる。

フィットネス(行動体力における機能)とスポーツパフォーマンスは繋がっている。

冒頭に述べた方で、持久的なトレーニングを継続してもパフォーマンスの頭打ちを感じたのならば、単純にフィットネスが足りないのだろう。

私はそれを解決するための効率的かつ効果的なトレーニングの選択は、ストレングス & コンディショニングだと考えている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知県名古屋市のロードバイクスクール。

小学生から大人まで幅広く指導しております。

目次